
すももの季節になった。島には “こうたろうもも” という、すももがある。実はアッという間に熟すので贈物にする時は青い間に収穫するため、木で熟した実と味は全く違う。昨日、友達から頂いたので早速ジュースにした。あっさりとしておいしい。ジャムにもできる。
今日は地元の高校に総合学習で出かけ、手話の基本、指点字の基本、また、私が感じるいろいろなことを話した。8人だが、皆、積極的だ。
どのように与えられた時間を使えば若い高校生に大切なことが伝えられるかこの1週間悩んだが、この学習時間を私1人が使うのは不適当だと思い、視覚障がいの人、盲難聴の人、ろう弱視の人に相談を持ちかけると、3人共に都合のつく限り総合学習に一緒に参加してくださるということになった。また、車の送迎もしてくださるかたも…。嬉しいことだ。
学校の許可がとれれば大丈夫なので、総合学習が終わってから学校側に相談したところ許可をとることができた。良かった。
次回は2学期からなので、ゆっくり話し合いながら準備をしたい。
この記事へのコメント
おるがん太郎
わたし、たった3ヶ月だけですが、もう10年も前に「文化センター」の手話講座に通った経験があります。講師お二人のうち一人は聴覚しょうがいの方、受講生は高校生から70代くらいの方まで幅広く、30人ほどのクラスで楽しく勉強したことを思い出します。
きっと高校生たちはたくさんのことを吸収してくれるでしょうね。ご報告楽しみにしています☆
大久保
kyoukotan1951
2学期からの総合学習皆と力を合わせて頑張ります。
kyoukotan1951
今回、それぞれに障がいの違う3人の方と一緒に出かけることができるのでとても楽しみです。移動手段の車のボランティアの方もいますので、ほんとうに有難いと思っています。
3人の方が来られると総合学習は、その方達にお任せして自由に話していただき、交流できればと思っています。このコースに8人というのも良かったです。
夏休みの間にもう少しかんがえてみますが、何か参考になることがあればまた教えてください。
大久保
kyoukotan1951
また、何かありました教えてください。